T42. 桑名宿 : Kuwana

You are here Home  > 東海 >  T42. 桑名宿 : Kuwana
Item image

桑名宿(くわなしゅく、くわなじゅく)は、東海道五十三次の42番目の宿場である。現在は三重県桑名市。脇往還佐屋街道もここから分岐していた。徳川四天王の本多家のほか、各松平家の大名が藩主を務めた桑名藩の城下町でもある。
江戸時代後期の調査では、本陣2軒、脇本陣4軒、旅籠屋120軒を擁し、家数2,544軒、人口8,848人(男4,390人、女4,458人)であったと記録されている。東海道では旅籠屋数で宮宿に次ぐ2番目の規模を誇った。

宮宿とは、東海道で唯一の海上路である七里の渡しで結ばれ、伊勢国、および、伊勢参りの玄関口となっていた。
江戸時代の宿場町は揖斐川沿いにあったが、関西鉄道桑名駅が宿場町の西側に設けられて以降、市街地は西にシフトした。
話し言葉(方言)において木曽三川が東京式アクセントと京阪式アクセント(関西式アクセント)の境界であることから、桑名宿は東海道における京阪式アクセント地区最東端の宿場町となっている。

アクセス:
・JR関西本線・近鉄名古屋線 桑名駅

史跡・みどころ:

・桑名宗社(春日神社)の青銅鳥居
・桑名宗社楼門(随神門)

・鎮国守国神社
・七里の渡し跡
宮宿との間海路七里(28km)を結んでいた七里の渡しの船着き場跡。伊勢神宮遙拝用の一の鳥居がある。この鳥居は江戸時代の天明年間に伊勢国のはじめの地にふさわしい鳥居をと願い、矢田甚右衛門と大塚与六郎が関東諸国に勧進して立てたのが始まりである。明治以降は神宮式年遷宮のたびに宇治橋外側の鳥居を削って建て直されている。1959年(昭和34年)、三重県の指定史跡となった。

・大塚本陣跡(船津屋)
 脇本陣「駿河屋」跡(料理旅館「山月」の一部)
・通り井跡
・柿安本店
 文明開化初期の1871年(明治4年)に開業した牛鍋屋由来の老舗。

・桑名宗社(春日神社)
桑名神社(三崎大明神)と中臣神社(春日大明神)の総称で、別名春日神社とも呼ばれる桑名の総鎮守社。楼門(随神門)は1833年(天保4年)15代藩主松平定永が建立したものがあったが、1945年(昭和20年)空襲により焼失。現在建っているのは1995年(平成7年)に再建されたもの。
青銅鳥居は桑名宗社門前の旧東海道に面して建つ鳥居。1667年(寛文7年)7代藩主松平定重が辻内善右衛門に命じて建立したもの。その後何度か天災・戦災に遭ったが、その都度歴代の辻内氏により修復され、今日に至っている。1965年(昭和40年)三重県指定文化財になった。

・桑名城跡
・九華公園
・鎮国守国神社(本丸跡)
・歴史を語る公園
・海蔵寺(薩摩義士墓所)
・佛眼院(喚鐘、桑名藩藩士墓所)


Our address

Address:
三重県桑名市
GPS:
35.0622161, 136.683803

Leave a review

Price
Location
Staff
Services
Food

Close Comments

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です