
鳴海宿(なるみしゅく、なるみじゅく)は、東海道五十三次の40番目の宿場である。現在の愛知県名古屋市緑区にある。
アクセス:
名鉄名古屋本線 鳴海駅
史跡・見どころ:
電柱に宿の史跡紹介があるので、それを読みながら歩くと宿の概要がわかる。
・丹下町常夜燈
1792年、宿の西の入口に設置された。
・平部町常夜燈
1806年、宿の東の入り口に設置された。
・大高城址
桶狭間の戦いの前哨戦において、松平元康が兵糧入れをした城。江戸時代には廃城となっていたが、尾張藩は東の押さえとして重視し、万石級の家老を領主として置いた。
宮宿までの史跡・みどころ:
・千句塚公園
・笠寺一里塚
名古屋市に現存する唯一の一里塚で、東側だけが残る。江戸から88里。
・笠寺観音
正式には笠覆寺。尾張四観音の1つ。