
大津宿(おおつしゅく、おおつじゅく)は東海道53番目(→東海道五十三次)の宿場で、現在は滋賀県大津市。東海道五十三次中最大の宿場。
大津宿へのアクセス:
・西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線 大津駅
・京阪電鉄京津線 上栄町駅
・大津宿から三条大橋までは、京阪電鉄京津線および京都市営地下鉄東西線が並行している。
大津宿の史跡・みどころ:
・露國皇太子遭難之地 – ロシア帝国皇太子ニコライが警備中の巡査に斬りつけられた大津事件の史跡。司法権の独立を守った判決で歴史に残る。
・札の辻 – 高札が立てられた場所。東海道と北国街道の分岐点でもあった。
・本陣跡 – 明治天皇の行幸にも使われ、それを示す石碑が建つ。
・関蝉丸神社 下社 – 時雨灯籠は国の重要文化財。
三条大橋までの史跡・みどころ:
この区間には牛車の通行のため花崗岩に溝を刻んだ車石が敷かれていた。その一部が、街道のところどころに保存・展示されている。
・関蝉丸神社 上社
・逢坂常夜燈
・逢坂山関跡
・料亭かねよ
・月心寺
・大谷蝉丸神社
・髭茶屋追分・大津宿内
・山科 六地蔵
・三条通 道標
・天智天皇陵
・亀の水不動
・南禅寺
・蹴上発電所
・粟田口
・青蓮院
・知恩院
・高山彦九郎像