T52. 草津宿 : Kusatu

You are here Home  > 関西 >  T52. 草津宿 : Kusatu
Item image

草津宿(くさつしゅく、くさつじゅく、くさつやど)は、東海道五十三次の52番目の宿場である。現在は滋賀県草津市。本陣は国の史跡に指定されている。中山道が、ここで合流する。
東海道の江戸方からは、草津川を越えて、堤防沿いに進むと、東横町・西横町と続き、中山道との合流点に至る。ここで左折し、一町目から六町目まで続き、宮川を渡って、最後が宮町である。中山道からは、天井川である旧草津川をトンネルで抜けると追分に至るが、トンネルができたのは明治19年(1886年)のことである。

天保14年(1843年)の『東海道宿村大概帳』によれば、草津宿の宿内家数は586軒、うち本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠72軒で宿内人口は2,351人であった。

草津宿へのアクセス:
JR東海道本線・草津線 草津駅
大津宿に至るまでの東海道本線には、南草津駅・瀬田駅・石山駅・膳所駅がある。また、石山からは京阪電鉄の石山坂本線も並行している。

草津宿の史跡・みどころ:

現在の草津宿
・追分道標
 追分とは道の分かれるところを指す言葉である。草津宿にある東海道と中山道との分岐点を「追分」といい、そこに立てられている道標を「追分道標」という。
・高札場
・本陣:2軒〔田中七左衞門(七左衞門本陣、別名:木屋本陣)・田中九蔵(九蔵本陣)〕
・田中七左衞門本陣(草津宿本陣)
 国の史跡。2軒あった本陣のうちのひとつで、現存する本陣としては最大級である。弘化三(1846)年の旧姿に復原され、平成8年(1996年)から一般公開されている。「大福帳」には、浅野内匠頭、吉良上野介、土方歳三など歴史上重要な人物の名前も多く残る。
   ※二川宿(豊橋市)本陣の書院棟は、現存する七左衞門本陣などの書院棟を参考に再現、改修復元工事された。
・田中九蔵本陣
 2軒あった本陣のうちのひとつで、現存しない。篤姫(天璋院)が、嘉永6年10月6日(1853年11月6日)に御泊している。田中七左衞門本陣に残る大福帳の一節に、篤姫(天璋院)の記録が残る。
・脇本陣:2~4軒〔大黒屋弥助・藤屋與左衞門・仙台屋茂八・柏屋十(重)右衞門・平井屋彦右衞門〕
 脇本陣は時代によって変遷はあるものの、2~4軒を数えていた。
・吉川芳樹園店舗兼主屋
 旧藤屋與左衞門家の一部(北側のお宅とで1軒分)。江戸時代後期築、登録有形文化財。
・旅籠
天保年間(1830年~1844年)に72軒、多い時は132軒。宿場内の5~6軒に1軒は旅籠。
・貫目改所
 草津宿には、正徳2年(1712年)に全国5か所に設けられた貫目改所があった。貫目改所は当宿のほか、東海道の品川宿・府中宿、中山道の板橋宿・洗馬宿に置かれた。
・草津宿街道交流館
・立木神社
・黒門跡
・姥餅屋(うばもちや):浮世絵〔草津「名物立場」〕
名所図会などにも描かれている「うばがもち」を商う茶屋(うばもちや)があった。現在は国道1号沿いに移転している。名物の「うばがもち」は、駅のコンコースや駅前などの店舗で購入できる。姥が餅屋の跡地には、現在「瓢泉堂」という瓢箪を商う店がある。また、この角が「矢橋道(やばせみち)」との分岐点である。矢橋から大津へ向かう琵琶湖の渡し船(矢橋渡し)は、瀬田の唐橋へ回るよりも速く、距離が短くすむことから人気があった。
・小汐井神社
・道灌蔵


Our address

Address:
滋賀県草津市
GPS:
35.01313409999999, 135.95993599999997

Leave a review

Price
Location
Staff
Services
Food

Close Comments

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です