T06. 藤沢宿 : Fujisawa

You are here Home  > 関東 >  T06. 藤沢宿 : Fujisawa
Item image

藤沢宿(ふじさわしゅく、ふじさわじゅく)は、東海道五十三次の6番目の宿場である。
慶長6年(1601年)に東海道の宿場となった。後に戸塚宿、川崎宿が追加され東海道6番目の宿場となる。東海道五十三次整備以前から清浄光寺(遊行寺)の門前町として栄え、後北条時代は小田原城と支城の江戸城の桜田門、八王子城、玉縄城をつなぐ小田原街道の分岐点だった。

清浄光寺の東側に江戸側の見附(江戸方見附)があり、現在の小田急江ノ島線を越えた西側あたりに京都側の見附(上方見附)があった。この範囲が藤沢宿である。
境川に架かる大鋸(だいぎり)橋(現遊行寺橋)を境に、江戸側(東岸)の大鋸町(後に西村が分立)は相模国鎌倉郡、京都側(西岸)の大久保町、坂戸町は同国高座郡に属した。

浮世絵に見られるように大鋸橋の京都側南東には江島神社の一の鳥居があり、ここから江の島道が約1里(約4km)の距離で江の島に通じていた。また八王子道(現・国道467号)のわきには源義経が祀られている白旗神社がある。幕末には70軒以上の旅籠があった。

藤沢御殿は徳川将軍家の宿泊施設であり、現在の藤沢公民館と藤沢市民病院の間にあった。慶長元年頃東西106間、南北62間の広さの御殿が建てられた。表御門は南側、裏御門は東側にあった。徳川家康、秀忠、家光と30回近く利用されている。天和2年(1682年)まで設置。現在では御殿橋、陣屋小路、陣屋橋などの地名が残る。

藤沢宿 : Fujisawa の本陣

延享2年(1745年)までは堀内本陣、その後は蒔田本陣があった。

藤沢宿 : Fujisawa の名所

・永勝寺 – 旅籠で働いていた飯盛女を供養した墓が残されている。
・感応院
・常光寺
・荘厳寺
・清浄光寺(遊行寺) – 時宗総本山
・真源寺
・真浄院
・真徳寺
・真源寺
・妙善寺
・山王神社
・白旗神社 – 源義経が祀られている。(神奈川県藤沢市藤沢2丁目4−7)
・諏訪神社
・船玉神社
・伊勢山
・金砂山観音堂
・庚申堂
・藤沢御殿
・北向地蔵
・小栗判官、照手姫の墓
・伝・源義経首洗井戸


Our address

Address:
神奈川県藤沢市藤沢2丁目4−7
GPS:
35.3505215, 139.47867859999997

Leave a review

Price
Location
Staff
Services
Food

Close Comments

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です