T02. 川崎宿 : Kawasaki

You are here Home  > 関東 >  T02. 川崎宿 : Kawasaki
Item image

川崎宿(かわさきしゅく、かわさきじゅく)は、東海道五十三次の2番目の宿場である。 武蔵国橘樹郡川崎領(現在の神奈川県川崎市川崎区)に置かれた。

川崎宿の概要

東海道の成立時点では正式な宿場となっていなかったが、品川宿 – 神奈川宿間が往復十里と長く、伝馬の負担が重かったために、1623年(元和9年)に設置された。
設置後には伝馬を務める農民の負担ばかりでなく、問屋場が破産に追い込まれるなどの窮状に陥り、1632年(寛永9年)には、宿役人が幕府へ川崎宿の廃止を訴える事態となった。幕府は問屋場などへの支援を行ったものの、廃止の願いが受け入れられることはなく、さらには伝馬の負担引き上げ、地震や富士山の噴火などで財政は困窮を極めた。
そんな中で問屋・名主・本陣の当主を一身に兼ねた田中休愚は、幕府に働きかけを行い、六郷の渡しの権益を川崎宿のものとしたほか、さらに救済金を取り付けるなど、川崎宿再建のために大きな役割を果たした。

川崎宿の施設

川崎宿は砂子・久根崎・新宿・小土呂の4町からなっており、本陣は田中本陣・佐藤(惣左衛門)本陣・惣兵衛本陣があったが、惣兵衛本陣は江戸後期には廃業していた。ただ、度重なる災害や各藩の財政窮乏もあって、幕末には本陣も衰微しており、1857年(安政4年)には、タウンゼント・ハリスが田中本陣に泊まる予定であったものの、荒廃のため万年屋へ移るということが起こっている。この万年屋は東海道から川崎大師への分岐点にあったという地の利もあって隆盛を誇り、1877年(明治10年)には和宮親子内親王も泊まるなど、本陣を衰微させるとまでいわれた繁栄を誇っていたが、1882年(明治15年)には第一京浜の工事のため姿を消した。

旅籠は72軒あり、そのうち飯盛女を置いていた「飯売り旅籠」が新宿に集中して33軒、置いていない「平旅籠」が39軒であった。旅籠1軒あたり飯盛女は2人までということとなってはいたが、実態としてはほとんど守られておらず、また取り締まりが必要なほど服装も華美になっていっていた。こうした事情もあり、平旅籠と飯売り旅籠の間にはしばしば紛争が起きたという。飯売り旅籠は、明治に入っても「貸座敷」と称して同様の営業を続けていたが、のちに南町へ移された。(WikiPedia)


Our address

Address:
神奈川県川崎市川崎区
GPS:
35.53132799999999, 139.69689900000003

Leave a review

Price
Location
Staff
Services
Food

Close Comments

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です